| 目次へ 【標準震度 参考=建築耐震設計・施工指針2005年版】 |
|
|
| ●設計用水平震度Kh |
|
|
|
|
|
| Kh=Z*Ks |
|
|
|
|
|
|
| Ks=設計用標準震度 |
|
|
|
|
|
| Z=地域係数=1 |
|
|
|
|
|
|
| ●局部震度法による建築設備機器の設計用標準震度Ks ] |
|
|
|
| 設置場所 |
建築設備機器の耐震クラス |
|
|
|
|
|
| 耐震クラスS |
耐震クラスA |
耐震クラスB |
|
|
|
| 上層階,屋上および塔屋 |
2.0 |
1.5 |
1.0 |
|
|
|
| 中間階 |
1.5 |
1.0 |
0.6 |
|
|
|
| 地階および1階 |
1(1.5) |
0.6(1) |
0.4(0.6) |
|
|
|
| ()内の数値は水槽の場合に適用する。 |
|
|
|
|
| ●2〜6階建ての建築物では、最上階を上層階とする。 |
|
|
|
| ●7〜9階建ての建築物では、上層の2層を上層階とする。 |
|
|
|
| ●10〜12階建ての建築物では、上層の3層を上層階とする。 |
|
|
|
| ●13階建て以上の建築物では、上層の4層を上層階とする。 |
|
|
|
| ●中間階の定義 |
|
|
|
|
|
|
| 地階、1階を除く各階で、上層階に該当しない階を中間階とする。 |
|
|
| 【耐震クラスの適用】 |
|
|
|
|
|
| 1各設備機器の応答倍率を考慮して耐震クラスを適用する。 |
|
|
|
| 2建築物あるいは設備機器等の地震時あるいは地震後の用途を考慮して耐震クラスを適用する。 |
| 3耐震クラスの適用例を下記に示す。 |
|
|
|
|
| ●局部震度法による建築設備機器の設計用標準水平震度Ks(水槽類を除く) |
|
| 設置場所 |
耐震安全性の分類 |
|
|
| 特定の施設 |
一般の施設 |
|
|
| 重要機器 |
一般機器 |
重要機器 |
一般機器 |
|
|
| 上層階,屋上および塔屋 |
2.0 |
1.5 |
1.5 |
1.0 |
|
|
| (2.0) |
(2.0) |
(2.0) |
(1.5) |
|
|
| 中間階 |
1.5 |
1.0 |
1.0 |
0.6 |
|
|
| (1.5) |
(1.5) |
(1.5) |
(1.0) |
|
|
| 1階及び地階 |
1.0 |
0.6 |
0.6 |
0.4 |
|
|
| (1.0) |
(1.0) |
(1.0) |
(0.6) |
|
|
| ●局部震度法による水槽類の設計用標準水平震度Ks |
|
|
|
| 設置場所 |
耐震安全性の分類 |
|
|
| 特定の施設 |
一般の施設 |
|
|
| 重要水槽 |
一般水槽 |
重要水槽 |
一般水槽 |
|
|
| 上層階,屋上および塔屋 |
2.0 |
1.5 |
1.5 |
1.0 |
|
|
|
|
| 中間階 |
1.5 |
1.0 |
1.0 |
0.6 |
|
|
|
|
| 1階及び地階 |
1.5 |
1.0 |
1.0 |
0.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|